Sent: Wednesday, November 17, 2021 6:41 PM
●●あてに以下のメールを出しました。計算合っているだろうか
今回のUNFCCC・COP26では、牧牛のメタン排出量が問題視されているようです。最近、Future Earth Japanの会合でもVegan食になったりしているようですが、メタン対策という側面もあるのでしょう。
それならば、野生のシカもメタンを排出します。むしろ、(菜食とは逆に)野生のシカを人間が食べて減らすことも考えてよいように思います。
下記文献(Swainson et al. 2008)によると、CattleとRed deerの排出量はそれぞれ140.4 g CH4/dayと31.5 g CH4/dayです。これは主に体重と摂食量の違いです(摂食乾燥重量?当たりはそれぞれ18.4 gCH4/kg DMIと16.5 g CH4/kg DMI)。
http://www.sciquest.org.nz/node/147429
日本には肉用牛、乳用牛が約400万頭いるそうです。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tikusan/
しかし、野生シカも相当数います。【全国で300万頭として】0にしないが、たとえば半減させるなら、牧牛を全廃する1割程度のメタン削減効果があるでしょう。
ちなみに、GHGのオフセット価格は排出権取引市場では 10ドル/t-CO2e程度くらいになると思います。https://data.ecosystemmarketplace.com/
メタン1トンの温室効果はCO2換算で28トン分になるようですから、ざっと計算して、牛400万頭分は年間60億円のオフセット代金になる(桁が違うか不安)。
https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/15/15-1/qa_15-1-j.html
意外と大したことないかもしれません。野生シカ対策はその1割程度のクレジット代かもしれません。それでは(水源税のような)シカ対策費の足しにはなりませんかね。