統計的生命の価値からみて、緊急事態と医療崩壊の軽罪損失を比べてみる

 緊急事態の経済損失(日本の4月だけ、個人消費だけで14兆円)は重い。新型コロナワクチン普及まで2年として、これを2年間続けるのは重すぎる。かといって、放置して数十万人の感染死者が出るのも「経済的に同じ程度」に重い。(「統計的生命の価値」VSLという概念があります。1万分の1の死亡リスクを避ける価値は2万―10万円といわれている。英国では緊急事態の経済損失に加えて、4万人の死者で10億円単位の損失と計算される。集団免疫獲得を目指せば、その数十倍)。緩和策と封じ込め策のどちらが合理的かは微妙です。桁違いにどちらかが得ということはない。
 国民の10%がActive感染しても医療崩壊しない体制があれば、少し「ピークを遅らせる」(毎月数兆円程度の損失?)だけで医療崩壊を防ぐことができる。おそらく数か月で集団免疫を獲得できるでしょう(新型コロナが再感染する感染症だとしても、2年間は何とかなるかもしれない)。おそらく、行動抑制の度合いfとその経済損失の金額Cは比例せず、C=f^qなどとなる(q>1)。緊急事態中のfが0.6程度だとして(0.8より低かっただろう)、f=0.2程度の行動抑制の費用は、うまくやれば、その数分の1よりもっと安いかもしれない。1兆円くらい投じてでも、「夜の街」の感染を食い止めるべきでしょう。
 国民の1%以下の感染でも医療崩壊するとなると、2年間で集団免疫獲得は難しい(死者数が多すぎる)。医療崩壊を防ぐことと2年間緊急事態に準じた行動抑制を続けることは、現時点でどちらかが桁違いに重いとは言えない。

遠隔講義「学会口頭発表の方法」

【】この講義も遠隔ですね。旧課程では「生態学研究技法道場」と銘打っていて、Active Learningを昔からしていました。

私もやったことはないのですが、遠隔でもグループ討議はできるようなので、まだ自分の担当は先ですが、設定してみました。【】

 Zoom(無料版でも可能)で以下のようにやる予定です。LMSでの松田の指示を参考までに転載します。まだ使ったことはありませんが、Zoomのブレークアウト機能を使う予定です。本当は事前に受講者のメールアドレスがわかればよいのだが、その場でもランダムに受講者を班に分けることができるようです。(詳しい方で、もっと良い方法がありましたら教えてください)

 

8/26口頭発表の方法

8/26の講義までに以下のことをしてください。

最初に「Oral Presentation Tips(日本語仮訳)」を読み、英語のMicrobiology SocietyのYoutubeを視聴してください。

26日には生で講義をします。そこで私の過去のプレゼンを反面教師としていただきます。

当日は【】Zoomに入室ください(ZoomのInstallは不要)。16時から入室できる予定です。グループ討議をするので、マイク(とできればカメラ)も準備ください。 

「口頭発表の方法」について、LMSのディカッションの場で自由に意見を述べて議論してください。

遠隔講義、実習や小グループ討議

遠隔だと実習や小グループ討議は無理かと思っていたが、Zoomにはブレイクアウトルーム機能でセッションを分けて演習させることができるらしい。

 体験談@大阪大学 ブレイクアウトルームセッションを試してわかったこと(3/25)

教えていただいた方、感謝します。

私の場合、二人1組で囚人のジレンマゲームをやってもらうつもりです。その体験だけならば、以下のサイトも有効と教えていただきました。

http://ordrespontane.blogspot.com/2018/01/iterated-prisoners-dilemma.html

以下の福知山公立大学の前田一貴さんのサイトも充実しています。

 https://kmaeda.net/kmaeda/demo/

 

国立大学の教員なのに、こんなに講義がある

(イタリックは非常勤講師の窓口教員。松田名義でないものはオムニバスで、1~3回担当)

第1限   解析学Ⅰ[Analysis 1] 春学期 雨宮 将人 [Amemiya Masato] ほか
  第4限   統合的海洋管理学Ⅰ[Integrated Oceanic and Coastal Management Ⅰ] 春学期 村井 基彦 [Murai Motohiko] ほか
第1限   解析学Ⅰ[Analysis 1] 春学期 伊澤 康充 [Izawa Yasumitsu] ほか
  第3限   環境リスクとつきあうⅠ[How to cope with environmental risks Ⅰ] 春学期1 中村 達夫 [Nakamura Tatsuo] ほか
  第4限   環境をめぐる諸問題Ⅱ[Environmental Issues Ⅱ] 秋学期5 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]ほか
第1限   生態学社会フィールドワークⅠ[Field Work in Ecology and Society 1] 春学期1 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki] ほか
  第1限   生態学社会フィールドワークⅡ[Field Work in Ecology and Society 2] 秋学期4 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki] ほか
  第2限   生態リスク学入門[Introduction of Ecological Risk Science] 春学期 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]
  第2限   里地と山地の生態学Ⅰ[Satoyama Ecology 1] 秋学期4 小池 文人 [Koike Fumito] ほか
  第5限   Environmental Risk Management for Infrastructure[Environment 春学期 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]
  第5限   自然環境概論Ⅱ[Studying nature and human society Ⅱ] 春学期 中村 達夫 [Nakamura Tatsuo] ほか
第3限   自然環境リスク共生概論B(生物と環境)[Introduction to Environmental Risk B] 秋学期 中森 泰三 [Nakamori Taizo] ほか
第3限   生態リスクと社会的合意[Ecorisk and societal consensus] 秋学期4 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]
  第3限   野生動物・水産資源管理学[Wildlife and fisheries management] 秋学期5 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]
その他、集中     生態リスクマネジメント事例研究[Case studies in ecological risk management] 春学期 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]
      生態リスクマネジメント事例研究演習[Exercise in Case studies in ecological ris 春学期 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]
      持続可能社会とFuture Earth[Literacy for Environment and Information 春学期 松本 真哉 [Matsumoto Shinya] ほか
      生態リスクマネジメント事例研究演習[Exercise in Case studies in ecological ris 秋学期 松田 裕之 [Matsuda Hiroyuki]

遠隔講義 生と事前録画どちらがよいか、受講生に聞いてみた

私の講義(1年生主体)、初回は生でZoomで半分やって、あとは事前収録を聴いてもらった。そのレポート(質問と感想)に録画がよいとの声があったので、2度目はすべて録画にして、同時にアンケートをとってみた。【以下、中間集計。週末に情報更新】

生より事前録画のほうが希望が多そうだ。国立大学生は個室でネット環境が整っている人が多いかもしれないが、それでも、生だと音が途切れるなどの不自由はありそうだ。問6では、資料が多すぎる(プリンタがない)という回答があった。PDFよりWordがよいというのも(無料変換ソフトを紹介。文字の切り貼りができるPDFなら使えると思う)。 

No 設問内容 選択肢  
1* 生の講義と事前収録とどちらが良いか、一つ選んでください。zoomやmp4という形式に不便を感じる方がいればそれ以外を選んでください。まず生か事前かの合計でどちらかを決め、方法を検討します 生の講義がよい(zoom利用) 4
  生の講義がよい(zoom以外) 0
  事前収録録画がよい(mp4) 9
  事前収録がよい(mo4以外) 0
  どちらでもよい, わからない、その他 4
2* 受信機材について伺います。普段最も使うものを一つ選んでください デスクトップpc(個人専用か共用でも比較的自分が使える時間が多い) 2
  ノートpc(同上) 15
  タブレット端末(同上) 0
  スマートフォン(上記が共用でもあまり使えない場合を含む) 0
  その他(問3に詳細を書いてくださると助かります) 0
3* ネット環境について伺います。複数選択可能 動画が不自由なく(音や画像の飛びがほとんどなく)聴ける 12
  一回の講義で複数回聞き取れないことがある(ネット環境のせいで) 5
  回線使用が割高で、資料を全部アクセスするのをためらうほど 0
5 視聴時の家庭環境について。個室で視聴できるか、家族が気になるか。資料が多すぎて印刷がためらわれるか。その他気づいた点を書いてください。  
6 遠隔講義の問題とは別に、この講義への希望があれば書いてください。  


  誤植は設問時のまま(灰色)

お手軽「私の遠隔講義ファイルの作り方」

 

2020/5/15 松田裕之 Ver. 3.0

Zoomによる遠隔生講義と同時に作る場合

  1. 事前にパワーポイントファイルを作る。(以下、File名を「講義.pptx*1」として説明。)(最後にPDFにするなら、アニメーションは実践しない前提)【300kB、14枚】*2最初にダミースライド、最後に最後であることが明記されたスライドを入れておくと、事前に立ち上げておくことができ(あとで1枚目を削除)、最後に締めくくりの言葉を入れることができる(もう1枚あると思うと突然スライドショーが終わってしまう)。
  2. そのファイルのコピーを作る。(「講義(無音).pptx」)
  3. Zoom会議を始める(以下、Dual monitor、初期録音オフを想定)
  4. 念のため参加者にどう見えているか確認*1のため、iPadなどで一般参加者として会議に入る。(マイク消音*2、Speaker最小)
  5. 全画面をオフにする(画面1に置く)
  6. 画面1のPPTX操作画面の全画面表示をオフにし、画面をずらして端をDragして画面を少し小さくする(チャット画面、参加者画面が見える程度に=末尾の図)。
  7. Chatと参加者の窓を開き(Clickする)、窓を画面1に置く
  8. PPTXファイルを開く(画面1に置く)
  9. Slideshowを開始する(画面2)。(PPTアプリでなく)画面2を画面共有する*3
  10. ZOOMの録画(クラウド上ならAlt+C)を始める
  11. スライドショー画面でマウスを右ClickしてLazar Pointerを選択する。
  12. 遠隔生講義を始める。
  13. スライドショー終了(質問などが入ると、それも録音される)。
  14. 講義修了時などにZoom録画を停止する。(会議終了すれば自動的に停止する)
  15. 授業終了後に、動画と録音をDownloadする。
  16. 別途保存版を作りたいときは、PPTXのSlideshow記録機能を用いて、再度一人で発表して録画する。

 

*1:見え方は参加者の設定により多様

*2:Houlingしそうならやめる

*3:初心者にはこのほうがAfordanceがよい

感染者数をどこまで減らせば、クラスターつぶしは機能するのか

Ver.2020050514:26

通常のSIRモデルに、以下のように「クラスター対策班」が1日当たりつぶす感染者数εとそのうち感染経路や濃厚接触者の情報が得られる割合uを考慮する。単純すぎるモデルと言われるかもしれないが、考え方の整理には役立つはずだ。

dS/dt = -Max[0, β(1-f)IS- εu]

dI/dt = Max[0, β(1-f) SI - εu]– γI

dR/dt = γI

ここで全人口N=I+S+Rである。(死亡は無視)

もともと、発症して隔離されたらそれ以上の感染は(院内感染を除けば)ないので、病院に行くか、発症した時に外出等を自粛すれば基本再生産数R0(=β(1-f)N/γ)は隔離等をしない場合と比べて違う値をとるはずだ。しかし、それは確認感染者全員が同じ事情なので、fという割合に反映されるだろう(医療崩壊が起きなければ)

 クラスター対策班が処理できる患者数は限られる。だからεuは患者数I(t)の多寡によらないだろう。

1)ε=0のとき、dI/dt<0 となる抑制率fの条件はRt=β(1-f)S/γ<1となることだ。実効再生産数Rtは上記のR0のN(全人口)をS(非感染者数)に置き換えている。

2)クラスター対策εuによって封じ込めることを考える。dI/dt<0 となるεuの条件は

I(t)<Icu/[β(1-f)S– γ]となることだ。つまり、感染者数がある閾値Ic以下でないといけない。その閾値Icは対策班の処理能力ε次第である。この条件は書き直すと

I(t)/εu<1/(Rt-1)γ となる。つまり、緊急事態でf=0.2のときの実効再生産数がたとえば0.4、γが0.046(回復まで約22日)とすると、緊急事態解除後(たとえばf=0.8とする)のI(t)/εuは36で、対策班の1日当たり処理能力の40倍程度になったら、対策班は封じ込めを続けられることになる。ただし、濃厚接触者情報などの提供割合uが低いと、その分だけ感染者数を低く抑えこむまで緊急事態は解けないことになる。緊急事態措置中の現在はRt<1だろうから、問題は緊急事態を解除した時のRtである。それを1未満にするために、対策班の効果(ε)と感染者からの感染経路等に関する報告率の向上に期待する。もちろん、この式は単純化しすぎているので、数字は怪しい。しかし、考え方は成り立つはずである。