Date: Wed, 28 Nov 2018 07:17:01 +0900
【】勝川俊雄さんは【Yahooニュースに】意見を出しています。私は,勝川さんの意見に賛成です。【水産資源・漁業 の管理の】あり方検討会が明記したように,漁業権者に説明責任を課す(有効性と適切性を評価する)ことはよいが,IQ制度に沿岸漁業への配慮を明記するのがFAO標準だし,少なくともすぐに公選制を任命制に変える必要はない(非民主化)。
アクアネット8月号の特集【は,】全体としては守旧派の愚痴になっていますが,加瀬さんが書いたように,共同漁業権自体には(養殖場を切り取られる以外は)影響ないと思っているようだが,この法改正は漁協と区画漁業権を切り離す。参入企業にとっては有利だろうが,公選制度も失われ,沿岸漁業の衰退を招くでしょう。
もともと,漁業法改正運動は自民党【】議員などだが,法案を実際に不眠不休で作ったのは水産庁の役人たち。この法案は,魂【議員】と頭【水産庁】という水と油の合作物。しかし,自民党議員も,後ろから弾を撃つわけにはいかない。野党に修正動議を出してもらいたいところだが,その気配はないですね。
作文した水産庁は,クロマグロの捕獲枠を追認するIQ制度にしてしまっている。クロマグロ捕獲枠の混乱が日本の漁業全体に及ぶことになる。
それでも,今までよりはましだと思うかもしれません。沖合に限ってはそうかもしれませんが,これでは欧米よりも沿岸漁業にとってははるかに不利な状況になるでしょう。
松宮義晴さんが生きていたらどうしただろうか。賛否や注文の付け方はわからないが,喜々として,この問題に全力投入したでしょう。
Date: Wed, 28 Nov 2018 16:20:55 +0900
一気に公選制を変えるのでなく,まずは沿岸漁業への配慮を明記したIQ導入,有効性と適正性の評価(そのうえで漁協メンバーになったうえでの区画漁業権の企業参入の促進)だけを明記し,調整委員の選び方については,たとえば5年後に見直すという附帯決議を上げるという方法が良いと私は思いました。任命制に変えたら,もう公選制には戻らないでしょう。
Date: Thu, 29 Nov 2018 13:38:09 +0900
【アクアネット】8月号の漁業法特集,参考にさせていただきました。特に田口さんの日本の漁業法の成り立ち,加瀬さんの区画漁業権と漁協の切り離しの問題点,濱本さんの今回の法改正における全漁連の対応は大いに参考になりました。(11月号も拝見)
ただし,全体としては法改正に反対一色に見えます【】。これらの点は,私とは意見が異なります。拙文を書いてみました【CoFRAME】。濱本さんの主張を引用させていただきました。