国立公園の地方移管について

Date: Thu, 17 Nov 2011 21:53:54 +0900
 日本の国立公園制度が不十分で、米国のそれが望ましいと【】は一概に言えないと思います。COP10における保護区の定義も多様であり、国が管理するものだけが望ましいとはいえません。
 その問題と、地方分権の問題、また意見書に例示された開発の事例の話は、別のことだと思います。
Date: Sat, 19 Nov 2011 14:58:21 +0900
 いろいろ聞いてみましたが、国立公園の地方移管の話は前から少し出ていますが、今改めて実現の動きがあるとは聞いていません。あるのは、どちらかといえば地方事務所の省庁間の統合でしょう。
 【ご意見は】依然として、地方委譲=スリム化=開発重視と決めつけているように読めます。今回の動きの実情は知りませんが、地方委譲を一般論として批判することには私は反対です。
 環境省自然保護官が全国各地の経験を積んでいることは確かに良いことですが、約2年ごとに保護官が移動する体制がよいとは私は思いません。【】
 知床世界遺産では、国のTopdownの管理ではなく、地域の自主的取り組みが評価され、国際コモンズ学会が世界のImpactStoryに選びました。このことで環境省も励まされています。小笠原が登録されるときにもBottomupが評価されていたと思います。愛知目標に保護区「またはその他の地域ベースの取り組み」と書きこむよう求めたのは私です。地方委譲が直ちに愛知目標に逆行するとし、国が管理する保護区カテゴリーのみを評価する表現は、私としては残念です。
 聞くところによると、世界国立公園会議のような場所で、日本は国立公園のみを紹介し、国定公園を含めていないようです(要確認)。私は、都道府県が管理する国定公園も国指定という意味では含めてよいと思います。【】
 おそらく、地方委譲と道州制は連動していると思います。国立公園は県境をまたぐものが大半で、そのまま都府県に委譲すれば、各国立公園としての整合的な管理はできなくなるでしょう(その点は、一部の県境をまたぐ国定公園の問題点でもあるようです)。逆にいえば、都府県に委譲してもその間の調整は国がやることになります。また、知床では、北海道ではなく、斜里町羅臼町から出向者のいる知床財団が日常的な担い手となっています。私は、このように国立公園管理のBottomupの担い手を育てることが、国の管轄と同時に重要なことと思います。それができている国立公園は、それほど多くはありません。
 道州制に移行した場合、どのように国立公園、国定公園を管理すべきかは、別の議論が必要だと思います。いろいろな解があるでしょう。
【】
Date: Mon, 21 Nov 2011 10:24:25 +0900
 世界国立公園会議 というのは初めて知りました。もちろんここでも、地域の取り組みは重視されているようですね。http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu031218.html