2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

勝山訪問のお礼

Date: Wed, 30 Nov 2011 19:57:21 +0900 勝山訪問では来年5月の環境自治体会議の打ち合わせに加えて、市長ほか10名以上へのMAB計画の説明、地元BR地域、日本ジオパーク地域などの訪問など、過分の機会を与えていただき、ありがとうございました。白峰までご…

ヤクシカ保護管理計画について

Date: Mon, 28 Nov 2011 13:14:53 +0900 山岳部の個体数推定に不確実性が高いのは当然のことでしょう。たくさん獲って(減るかどうか)みなければ真の個体数わからないというのが私の認識です。 【】山頂近くまで分布しているならば、たとえ真の密度が推定の…

ICRP CD1 改訂版」 無償ダウンロードのお知らせ

Date: Sat, 26 Nov 2011 11:12:22 +0900 皆さま 以下の情報を得たので、転送します。 ICRPが公衆および作業者のための線量換算係数を無料で公開したそうです。 CD1には、吸入時の粒子サイズや70歳時点での換算係数だけではなく、 1年ごとなどより詳細な換算…

安心と不浄と差別はしばしば一体

Date: Thu, 24 Nov 2011 08:55:07 +0900 モンスターかどうかは、その要求のやり方によります。 食材の出先のTransparancyを明確にする動きは徐々に広がりつつあります。しかし、全部できる人は誰もいないでしょう。 その方のことは存じません。他の人よりず…

原発被災地を「食べて支援しよう」

Date: Sat, 19 Nov 2011 19:08:50 +0900 昨日は勝手放題の意見を述べたにもかかわらず、【】思ったより、「食べて支援しよう」に理解をいただいたようで、勝手ながら意を強くしました。もちろん、心配なさる方は「汚染食品」を避けてくださいと申しました。…

マグロ減量運動のススメ

Date: Mon, 21 Nov 2011 10:34:58 +0900 いまだに、立食パーティーなどのメニューはマグロが中心で、サンマは出てきませんね。安いものを置かずに高いものを置くのがサービスだと思っている。しかし、これは乱獲されて減ったものを置き続け、被災地で余った…

日本水産学会勉強会の記事(第2回)(2年前)

Date: Fri, 20 Nov 2009 11:44:42 +0900 【米国東海岸の水産資源管理は、科学者の提案が生かされないのに、西海岸では生かされているというのは】やはり、【科学者自身の努力】が大きいと思います。日本も見習わないといけないですね。 それには、まず沿岸と…

自然保護は倫理の問題

Date: Sat, 19 Nov 2011 17:38:43 +0900 スターン報告などで、低すぎる経済割引率を使っているのは不当である(本来、割引率は市場原理で決まる)という批判が一部の経済学者からあるようです。そうだとすれば、これは実は経済的割引率(金の問題)ではなく…

国立公園に風力と地熱発電を

Date: Sat, 19 Nov 2011 15:26:59 +0900 ところで、私は再生エネルギーをなにより大切なものと考え、風発も地熱発電も国立公園普通地域で立ててよいと思っています。 Date: Sat, 19 Nov 2011 16:50:02 +0900 公園内での地熱発電に反対とはおっしゃっていない…

J-BRNet参加の御誘い

Date: Thu, 17 Nov 2011 10:36:13 +0900 11月15日の志賀高原でのシンポジウムに貴重なポスターを展示させていただき、ありがとうございました。 日本の4つのユネスコエコパークならびに推薦地、新規登録を検討中の地域の相互交流をお図るため、日本ユネ…

国立公園の地方移管について

Date: Thu, 17 Nov 2011 21:53:54 +0900 日本の国立公園制度が不十分で、米国のそれが望ましいと【】は一概に言えないと思います。COP10における保護区の定義も多様であり、国が管理するものだけが望ましいとはいえません。 その問題と、地方分権の問題、ま…

新潟県:ホッコク赤エビIQ検討委員会報告書への所見

Date: Wed, 16 Nov 2011 00:11:08 +0900 水研の資源評価は、もう10年ほど前から、「一通りの予測をしない」で「資源回復確率」を示すリスク管理に移行しています。不確実性を無視した分析は、漁業者を納得させることができないでしょう。しかし、それを怠…

11/13 琵琶湖博物館「カワウ」シンポジウムの議論

Date: Mon, 7 Nov 2011 23:39:33 +0900 > ・【松田スライド】7枚目&22枚目「空気銃でプロが撃てばカワウはあまり逃げない」 >「本当に空気銃ではカワウはあまり逃げないのか?」 そのため、「プロが撃てば」「あまり」逃げないとしました。あれだけ補殺して…