2013-01-01から1年間の記事一覧
Date: Thu, 19 Dec 2013 14:38:47 +0900 つかぬ事を伺いますが、昨夜沖縄タイムスから電話でインタビューがきました。 本日の紙面に載っているらしいのですが、もしすぐ入手できましたら、私に送っていただけないでしょうか?(2013/12/11 14:43), Hiroyuki M…
(2013/12/11 18:32), Hiroyuki Matsuda wrote: 日本水産永野さん、松田研出身柴田さん、私の共同発表がみなと新聞1面トップに紹介されました。 永野さん柴田さん、ありがとう! http://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/week1/2013/dec/m131210.html 水産…
金沢大学中村浩二さんの紹介で 「国際的にみた里山」の講義をしました。 生物多様性の維持機構「遷移と撹乱がもたらす景観モザイク」を「双六」にたとえ、「熊も人も互いに恐れあうことで共存できる」という持論を述べました。 砂浜がなくなることと中山間地…
25日は滋賀県総合カワウ対策協議会個体数検討部会。昨年度末の環境省文書では図のようにカワウ個体数は減らし続けていたが、秋は今年も昨年並み。最大の愛知を含め近畿他県は漸増している。春はまだ減り続けているが、移動の多い秋は滋賀だけで大量捕獲して…
ユネスコ国内委員会はfacebookで情報発信しています。そこから「持続可能な開発のための教育」(ESD)の絵本を落手できます。来年はESD10周年行事が岡山と愛知であります。我がMAB計画も連動します。平和と貧困と平等とESD。 米国をユネスコに引き戻すのも私…
2013年10月15日(火) 01:41:46 【カメラマンがクマに接近しすぎて人慣れの危険がさらに増しているという】情報感謝。 すぐに解決策が実施できないにしろ、万一に備え、事故などが起こったときの対応方法を想像、検討または準備しておくほうがよいでしょう。そ…
9/6-11まで、独墺瑞生態学会http://www.gfoe-2013.de/index.php?cat=show_startに 日本生態学会会長として招かれてドイツを訪問しました。 7日と8日にはドイツ連邦教育研究省が助成するJaguarプロジェクト*1の調査地であるRhoen BR近郊のVogelsberg 自然公園…
29 Sep 2013 13:15:07 +0900 【9.28公開コロキアムのご参加と】ご講演ありがとうございました。 おかげさまで、中身の濃い議論ができたと思います。 野生鳥獣については、かつては肉や毛皮で利用され、乱獲が問題でした。今では利用する経済も文化も技術も絶…
On 2013/09/24, at 8:05, 海産魚の基準値越えは、福島県の検査結果(20km圏外が中心)でも、 9月12〜18日には0になりました(約150標本中。ちょうど100Bq/kgが2検体あ ります)。仮に基準値が500Bq/kgだったら、もう20km圏内以外は普通に操業できていたでし…
(2013/09/18 17:55) http://www.cosie.ynu.ac.jp/news/94.html 北海道のトドは絶滅危惧種から準絶滅危惧種となり、保護からの政策の転換が検討されるでしょう。ただし、捕獲を増やすだ けでもまた、解決しないでしょう。下記サイトの山村さんのトドの講演要…
(2013/09/04 11:20), Hiroyuki Matsuda wrote: 8.30に欧州議会議員団に原発事故の海洋汚染問題について説明しました。 汚染量が米ソ核実験やチェルノブイリと比べてだいぶ低いこと、実際の水産物の汚染が極めて低いこと、現在の日本の基準がチェルノブイ…
(2013/08/31 9:58) K40とバナナの話は向こうからしてきましたから、それなりに関心はあったのでしょう。BSE全頭検査をつい最近まで続けていたと言ったと きに、誰かが【xxxxxx】と言っていました。日本では必要以上に厳しくしないと安全性が合意できないのだ…
Tue, 27 Aug 2013 13:52:08 +0900 9月26日 10:30-12:00 環境情報4-201室 關野伸之博士(京都大学産官学連携研究員) 「エコツーリズムはアフリカに希望をもたらすか」 http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/members/sekino.html 今回は日本語でセネガルとガボン…
2013.7.21 22:16 投票が終わって、持論を述べます。民主党政権が失敗したのは、烏合の衆で、何がこの党の本音でどれが建前か、認識がばらばらだった。自民・維新の再軍備を避けるには、公明と共産が連立するしかない。水と油と思うかもしれないが、半世紀間*…
第3回 知床遺産候補地科学委員会 海域ワーキング 会議記録 日時:平成17年(2005年)12月21日13:30〜17:30 松田:1年以内に素案をまとめるという話の時、地元の漁業者が既に持続可能な漁業を実施しているのだから、それをそのまままとめれば良いという話では…
Date: Mon, 3 Dec 2012 09:54:56 +0900 そう言えば、【福島事故の生態リスクを喧伝しているある学者の】評を聞いて、水産学者Boris Wormの話を思い出した。 彼の2006年Science論文「2048年までに世界の水産資源が壊滅する」は今でも広く引用され続けているが…
2013.8.5 5:13 標記行事を以下のように開催します。参加、宣伝よろしくお願いします。環境省、水研、環境団体、ジャーナリストの話を一度に聞くチャンスです。【そういえば、今朝のTBS系テレビでゼニガタアザラシが報道されたようですね。】減る水産物、増え…
Date: Tue, 23 Oct 2012 03:24:55 +0900 本日、WWFジャパン自然保護委員の辞任のお願いをWWFジャパンにしました。26日付琉球新報で【】意見の違いではなく「倫理観を疑う」といわれては、WWFJの委員を引き受け続けるつもりはないと申しました。 2013/01/08 1…
(2013/06/30 22:13), Hiroyuki Matsuda wrote: IUCNレッドリストに掲載されても、それだけでは輸出禁止、禁猟などにはつながらない。すでに環境省レッドリストでは、今年、 ニホンウナギは絶滅危惧Ib類に掲載されている。 ワシントン条約とIUCNレッドリスト…
On 2013/06/27, at 16:38 早稲田大学自然科学公開講演会「環境リスク学−未解明問題に科学者はいかに対処すべきか」 こちらこそ、たいへん手ごたえのある聴衆に恵まれ、感謝しています【】。 自分の話はよいとして、【】あれだけ手ごたえのある質問をいただけ…
Date: Wed, 26 Jun 2013 09:04:00 +0900 先日【某地域の】風発事業計画予定地に参りました。牧場跡地(法律上は農地)があって、2,3年前に法律が変わり、農地自体 には風車を建てられなくなったそうです。(福井県あわらは法改正前で農地に立っている)農地…
Date: Fri, 31 May 2013 19:20:23 +0900 今週はUNESCOパリ本部で MAB(人間と生物圏)計画の国際調整理事会があり、日本は去年から理事国に復帰し、【】参加してまいりました。 初日、ボゴバ事務局長が話をされました。【】「環境の日」に向けたボコバUNESCO…
Date: Fri, 31 May 2013 17:52:59 +0900 「放射能事故後,福島の放射能汚染や異常についての調査・研究をし報告書をまとめる生態学者が殆どいない(国内は二名ほど)と【】テレビで報道されていました」と伺いました。どなたかどの番組だったかご存知でしょ…
Date: Fri, 17 May 2013 12:13:30 +0900 ご苦労様です。 【検討委員】も突然聞いたとすれば、「科学的知見が乏しい」という判断を専門家がしていないということになります。静観すべき事態ではありません。 本当に大臣が突然言い出したのかもしれませんが、…
Date: Fri, 17 May 2013 09:54:12 +0900 今朝、標記ウッズホール海洋研究所(WHOI)行事(日本時間5.10早朝)の動画がサイトから公開されましたのでお知らせします。(前半=講演、後半=パネル討論) 私の話はFukushima and the Ocean, Part 1 (1:35) : Woods…
Date: 2013年05月14日(火) 23:56:44 今日、【】ゼニガタアザラシの駆除を一切認めないといっているという話を聞きました。私は聞き漏らしていましたが、どうなっていますか? いつどんな形でその話が出たのか、今どうなっているのかを知りたいです。Date: We…
先日の東大のシンポジウムでは、ご出席のうえコメントをいただき、ありがとうござました。 当日の矢原さんのスライドはよくできていたと思います。【】 矢原さんも強調されていたように、現場重視というのが今回の一つのキーワードでした。大局的な評価指標…
Date: Sat, 22 Dec 2012 12:09:12 +0900 今まで「水産庁の希少生物データブック」と言う形で対応し、海産生物が環境省レッドリストの対象外でした。生物多様性条約愛知会議(COP10)のときに海産生物も含めると環境省が宣言したらしく、その委員会が立ち上が…
Date: Sun, 7 Apr 2013 12:06:15 +0900 昨日東大での日独Satoyamaシンポジウムでも紹介しましたが、 以下の公開シンポジウムを開催します。参加希望者は下記まで申し込んでください。http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2013/130423FE.html(参加申し込み方…
Date: Fri, 5 Apr 2013 16:14:06 +0900素晴らしい。さっそく私のBlogでもMSC-Japanを紹介します。> 最近、MSC Japanがフェイスブックを始めたようです。 > 今日の記事では、CoFRaMEのメールマガジンについて紹介してくれています。