3.10公開シンポジウム プログラム出来

Date: Mon, 30 Jan 2006 12:32:42 +0900
横浜国大の松田裕之です 下記をお知らせします。来聴歓迎します。
横浜国立大学公開シンポジウム「持続可能な漁業と自由貿易を考える
主催 横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」
日時 2006年3月10日(金)
場所(横浜国立大学・教育文化ホール) 交通案内 ポスター(掲示頂ければ幸いです)
入場無料
プログラム(2006年1月26日現在)

  • 13:00: 開会
  • 13:05: 長畠大四郎(水産庁漁政部参事官)我が国における水産物供給とWTO等貿易体制
  • 13:40: 柳赫秀(横浜国大・国際社会科学研究科教授)コメント
  • 13:55: 林司宣(早大・法学部教授、元FAO水産局長)持続可能な漁業のための国際的枠組
  • 14:30: 休憩
  • 14:45: 小松正之(水産総研センター理事)責任あるまぐろ漁業のあり方と将来展望
  • 15:20: 松田裕之(横浜国大・環境情報研究院教授)漁獲可能量(TAC)制度とリスク管理
  • 15:50: 伊澤あらた(WWFジャパン)コメント
  • 16:05: 休憩
  • 16:10: 総合討論 司会 来生新(横浜国大副学長)
  • 17:00: 閉会

趣旨説明 近年、自由貿易協定(FTA)による水産物貿易自由化の動きが強まっている。農産物問題とある程度共通するが、「持続可能な漁業」を進める上で、海外からの安価な輸入水産物が存在することがその障害となる恐れがあり、先の2005年12月の世界貿易機関WTO)閣僚会議の際に内外の漁業団体が「持続的漁業と貿易に関する声明」を出している(全漁連情報2005.12.21)。それを克服する一つの方策として、自由貿易の対象を「責任ある漁業」から得られた水産物に限定することが考えられる。そうすれば、自由貿易は持続可能な漁業の阻害物ではなく、むしろ持続可能な漁業への強力なインセンティヴとなるかもしれない。しかし、そのためには要件とする責任ある漁業の判定基準を国際法、漁業経済、水産資源管理の専門性をもって吟味しなくてはならない。したがって水産資源学、国際法、経済学分野の研究者がともに考え、問題点を共有する必要がある。そのような場はほとんど設けられていない。本シンポジウムはそれを考える契機として企画されたものである。
資料準備の都合上、参加ご希望のかたは、お名前とご所属を連絡先 横浜国立大学koiwaynu.ac.jp 045-339-4373まで送ってください.問合せ先 松田裕之 tel 045-339-4362