生物多様性条約CoP10事前会議を終えて

Date: Fri, 26 Mar 2010 08:01:30 +0900
 今回、遅ればせながら環境条約の政治科学が判った気がしました。
 丸々1週間【23日は知床会議で釧路】上記会議に付き合ってわかったこと。CBDなどで主導権を持つ科学者は

  • ほとんど現場の自然保護にかかわらない。CITESの漁業国と非漁業国の対立と同じことが気候変動、CBDでも起きるだろうに、まるで無頓着。
  • 予防原則と実証科学を区別しようとさえしない。自分たち科学者が言うことが正しいと信じ込んでいる。したがって、海については環境団体の考えるまま。CoMLで少し前に反省したことが、わかっていない
  • 事前会議で、私は2015年までにすべての資源をMSY水準に回復するのは、禁漁しても不可能である(典型例は1986年から禁漁しても回復しないシロナガスクジラ)。野心的な目標と言うならば、先進国のEcological Footprintを米国の4倍や日欧の2倍から1倍(持続可能なレベル)に減らすべきだ と述べたが【英文参照】、【後半については】全く無頓着
  • 日本の科学者が、個別問題について、利害関係者の調停を含めて提案していることと、あまりに落差があります。【】彼らは国際条約を動かす力を持っている。
  • 彼らの【ある程度】は、現場を持ち、現実的な解を探す能力か経験を持っている人だと思います。

 温暖化もCITESもそうですが、先進国と途上国の対立を調停しようとしう科学者組織になっていない。CoP10で何が合意されるかにより、今後の見通しはかなり異なるでしょう。CITESで大西洋クロマグロが禁漁になると思っていた私としては、予断を述べることは辞めておきます。