Zoom懇親会

Date: Sun, 12 Apr 2020 23:48:41 +0900      Ver. 1.2

遠隔会議後の遠隔Zoom懇親会、今日やってみました。それなりに楽しめました。遠隔会議は11名いたが、懇親会は5名になった。(4/18に2回目体験。今度はSkypeで10人近く参加して3時間以上続いた)

・自宅で家族がそばにいると、やはりやりづらそうですね(落伍者複数。家族の顰蹙で諦めた方もいたようです)

・酒量が意外と嵩むようです(多数意見)。90分が限界かも。(あるいは水かお茶を酒とともに用意しておく)

Skypeだと「Galleryモード」で4人までしか画面に出ない(自分を入れて5人までなら便利)。話者を自動的にZoomupするモードがあるので、そちらを使った。
・自宅等の背景が気になるならZoomでは仮想背景機能があり、皆がそれを使っていました。Skypeでは「背景をぼかす」機能を使う(ただし、次の会議のためにもとに戻すのを忘れずに)。
・あらかじめ飲食物を自前で準備が必要か。(会議は書斎で、懇親会は家族が許すならリビングに移動するとよいか)
・会議では発言時以外は音声ミュートだが、懇親会だと皆が常時オンにするようです。雑音が入りやすくなる。参加者のネット環境により回線が微妙に途切れることがあります。
・10人以上だと、もしかすると会議の場を二つ同時に設けて、居酒屋のテーブルを分けるように、どちらかに入るという手もあるかもしれません(未試行)。別の会議が傍聴できないと成り立たないかもしれませんが。(たとえばPCとiPadとか、ZoomとSkypeと分けるとか、別のIDでウェブ上で参加すれば、同時に複数参加できる。複数名が同時参加するとハウリングするかもしれない(要確認))。

接客業がクラスター源として強く自粛が求められている。遠隔接客業が成立しないかと思うが、「家族が傍聴している可能性があるときに、話題が限られる。家族のいない話の場を求めているはずだ」ということらしい(独身単身もいるはずで、このご時世、背に腹は代えられないと思うが。もっとも画像も音声も盗聴される恐れはあるだろう)。この事情は、遠隔懇親会にも言えるだろう。

Zoom以外に、たとえばHousepartyという媒体がお勧めらしい。(肝心なのは媒体より事前の飲食物の準備とか、家族への根回しとか、水を忘れないことだが、そういう手引きサイトが見当たらない。無料Zoomにあった40分制限はむしろ利点かもしれない)

司会を決めるとよいかもしれない。きっと、大勢参加していても発言を促す「仕切り」が好きな人がいる。アルコールが入ると司会も饒舌に、かつ公式会議の司会の練習になる。

科学を無視し、圧力団体に牛耳られるワシントン条約と東京都象牙会議

目次

2020/3/27 加筆 羽山伸一「野生動物問題とは何か」FB2020/3/26

今月号の東大出版会「UP」に羽山伸一さんがこう書いている。”前橋市など平野部の市街地で人身被害等が頻発”。”これらの現象は、「開発で山に餌がないから街へ出るようになった」と安易に解説するような事態ではない。”“2018年に岐阜県で、わが国では28年ぶりとなるCSF[豚熱]が発生し、イノシシに感染してしまった。28年前にはイノシシが平野部に生息する状況ではなかったこともあり、イノシシへの感染対策は準備すらできていなかった。”“野生動物問題は、人間と野生動物がいる限り、未来永劫続くものであるという認識が政策決定者に欠けている。もう、頭を切り替えるべきだ” (引用終わり)
東京都もNY州も、野生のシカを駆除している。そして、東京都は、アフリカで人身被害を起こすアフリカゾウを駆除させない運動に加担しようとしている。

今猛威を振るっているコロナ禍も、人獣共通感染症といわれる。野生動物が増えるのはよいことと思うが、人間と野生動物の距離をどう置くかが問われている。

野生ゾウの群れが住宅襲撃 食べ物あさり屋根を破壊--絶滅危惧種アジアゾウでも、住宅に群れが侵入する被害が出ている。それはスリランカでも同じだ(論座拙稿後半)。 

2020/3/25 圧力団体の声のみを委員に紹介する東京都「象牙会議」

自治体の委員会で、自治体事務局が圧力団体からの陳情書を率先して委員に回覧するのはかなり異例だ。 それに対して、CITES元事務局長からの都知事あての書簡は、1週間前から再三申し入れているにもかかわらず、委員に共有していない。CITES専門家は、象牙市場閉鎖はゾウの保全に逆効果であると訴えている。(台湾からの)不正輸出が日本で消費され、乱獲に歯止めがかけられないのは、むしろニホンウナギである。東京都は、ニホンウナギの流通については、【象牙と同様に国より率先して、例えば台湾から違法に輸出されたうなぎの流通に対して】対応する気配はない。専門家の科学的見解が無視され、圧力団体の声のみに同調する姿勢は、象牙に限らず、極めて危険である。

 東京都有識者会議事務方よりの電子メール 2020年3月17日 12:33 件名: 環境団体からの提言書について

有識者会議」委員の皆さま(宛先多数のためBCCにてお送りしております。) いつもお世話になっております。東京都政策企画局のxxです。 昨日、東京都知事宛に添付の提言書が届きました。委員の皆さま宛にも写しが送付されているとのことですが、ご参考までにご連絡させていただきます。何卒宜しくお願いいたします*1

 松田の事務方宛の返信メール March 17, 2020 5:27 PM

なお、先ほど「環境」団体からの提言書を回覧いただきましたが、一方の資料だけを回覧することは大変残念です。

 昨年5月に東京都知事、関係大臣あてに送られたCITES元事務局長の書簡には、以下のようにはっきりと、象牙市場閉鎖はゾウの保全に逆効果である旨が記されている。

We would like to point out that if Japan closes its domestic ivory market, as suggested by Mayor de Blasio, this will do more harm than good to the cause of elephant conservation. To the contrary, we urge Japan to support moves to restart a carefully controlled global trade in registered ivory because this will truly aid elephant conservation.

 この有識者会議の阪口功座長も、学術図書では以下のように述べている。

AESGは、科学的知識と付属書掲載基準(ルール)に基づき、COP7に対して象牙取引にモラトリアムを課した上で健全な個体群を付属書IIに据え置くことを一致した見解として勧告していた。しかし、COP7では数的優位に立っていた取引反対派は自国の利益を最大化させる戦略を取り、あくまでも全個体群の付属書掲載を貫徹しようとした。その結果、COP7では科学的知識、専門家の勧告、付属書掲載基準が広範に無視され、すべての個体群が付属書Iに掲載されることになった。 (阪口功著『地球環境ガバナンスとレジームの発展プロセス-ワシントン条約NGO・国家』国際書院, 2006 P258。下線引用者)

阪口座長の前回有識者会議での見解は以下である。

私が書いた本の中でも、ジンバブエボツワナの持続的な利用プログラムと、非常に高く評価しており、彼らも正しいことをしているがゆえに個体数も安定して、むしろ増加していると。
他方で、国際機関の研究者として、彼らの活動をサポートするには、ワシントン条約会議で3分の2の賛成を得て、もう一度、ワン・オフ・セールという、一度限りの象牙取引というものも認めてもらう必要もあると。これは非常に困難なことであります。日本に違法取引の市場がまだ残っている状況では、3の2の賛成を得ることは難しいと。もし、我々、この有識者会議で特定の方向に進んで今議論を進めようとしているわけでは決してなくて、オープンマインドに議論していただくということになるわけですが、もし仮に彼らのプログラムを支えようとするならば、都として、国として、諸外国から十分な取引規制が行われているというふうな評価を得られるような体制が必要となってくる。まさしく、都でこういった議論がこれから進められるのであれば、非常にうれしいことであるかなと考えております。  

持続的利用のために違法取引を規制することと市場閉鎖は全く別物である。彼は別のところで以下のように言っているようだが、日本で流通している象牙は(少なくともほとんどは)密猟された象牙ではない。それはCITES資料でも、環境省サイト(問6)でも説明されている。

阪口氏によれば、密猟された象牙はアフリカや香港の輸出業者が作成した不正許可証を貼られ、あらゆるルートを通って、日本へ到着する頃には合法象牙に姿を変えているのだ。

ではなぜ、象牙の持続的利用が必要なのか。それは、アフリカにおける人と野生動物の関係にかかわる。 (これは次回有識者会議*2で述べる予定。松田論座岩井雪乃氏のサイトも参照)そもそも、東京都も野生動物であるニホンジカなどを捕殺している。ニューヨーク州その周辺も同様だ。むしろ狩猟を奨励している。しかし、一部の「環境団体」の国際的な圧力により、アフリカではゾウの捕殺は厳しく制限されている。

 ちなみに、ニホンウナギは、本当に台湾から香港に不正輸出されて日本に流通し、日本人が消費している。こちらの規制を急ぐよう都知事に申し入れたが、今のところ、対策をとる気配はなく、政府が取り組めば同調するという都水産課からの返事だ。

 専門家の科学的見解が無視され、圧力団体の声のみに同調する姿勢は、象牙に限らず、極めて危険である。

2020/3/27加筆 テレビ東京タンザニアの象害問題 FB2020/3/17 

【3/16】放送のテレビ東京の番組早稲田大学の岩井雪乃先生がタンザニアでゾウの被害と取り組む様子がよくわかった。(3時間番組の1:43’11”から26分間弱)。野生の象は保護区の隣の村を襲い人を殺している。住民は象を憎んでいる。それなのに政府は被害者に補償せず、国際団体と政府が象を保護している。これでは住民が村からいなくならない限り解決しないだろう。

*1:なお、この「環境団体」の書簡は今年3月12日付だが、コロナ禍については何の言及もない。 

*2:4/13と4/16に2度会議を行う予定。この大変な時期に、何でそんなに急ぐのか。

新感染者数を減らすことが重要ではないか

 

2020/3/23 下記サイトは間違いもあるかもしれないので、専門家( たとえば中澤港さんのサイト)を読んでください。

2020年4月1日 岩田健一郎さんの指摘

「日本は、ドイツなど一部の国と違い、そもそも感染者の全数把握を目指していないことに注意すべきだ。」「感染経路が分からない人が新たなクラスターを作り、感染経路の捕捉や抑え込みができなくならないようにするのが大事だ。」「当初から指摘しているが、無症状の人や軽症の人は入院すべきでない。対処すべきは患者で、ウイルスではない。」「私が勤務している病院では、新型コロナウイルスの患者やその疑いの患者を診察する際、聴診器は使っていない。」

2020年3月30日 小野昌弘氏のサイトにある英国の感染防止策

小野昌弘氏のサイトにある英国の感染防止策は参考になります。まず、彼が引用している英国政府通達から

Stay at home

  • Only go outside for food, health reasons or work (but only if you cannot work from home)
  • If you go out, stay 2 metres (6ft) away from other people at all times
  • Wash your hands as soon as you get home

Do not meet others, even friends or family.

You can spread the virus even if you don’t have symptoms.

 小野昌弘氏のサイトによれば

1. 食料品など生活必需品以外の店はすべて閉鎖、

2. 市民は食料品・薬等の買い物・散歩など1日1度の運動のときだけ外出可

3. 通勤が必須であるごく一部の例外を除き自宅勤務

4. 公共の場での二人以上のいかなる集会も禁止、結婚式・宗教集会などいかなるイベントも禁止

5. これらを守らない場合は警察による罰金や介入がありえる。

そして外食産業に対して通常の店舗営業を禁止し、店舗には入らない形での持ち帰り用販売のみ許可する政府通達がでる。これに伴い、多くのレストランならびにほとんどのカフェやファスト・フードは閉鎖した。スーパーマーケットや薬局など最低限の生活に必要な店のみ残された状態になりつつある。

  この、通常ではない店舗営業は、日本でももっと早くやってよかった。中国では早くからそうしていたし、タクシーの運転席と客席も遮断していた。外出禁止とか営業禁止などばかり報道されるが、経済活動を維持しながらでもやれることがあったはずだ。

 

 

2020年3月25日 10:14緩和策(集団免疫獲得策)と抑え込み策

感染症対策には緩和策(集団免疫獲得策)と抑え込み策があり、どちらをとるかが大きな分かれ道です。最初英国は前者を公言していたが、事実上撤回に追い込まれている。安倍首相もそれに近い発言(ピークを遅らせる)をしていたが、専門家会議の勧告は抑え込み策です。

・抑え込み策は感染者が広がり始めると社会活動の大きな制約を伴い、成功するとは限らず(武漢、中国、北海道では成功か)、世界中が沈静化するか特効薬普及まで抑え込みの継続が必要。

・緩和策は一時的に膨大な患者と死者【】を伴う。しかし、一度集団免疫*1を獲得すれば、他国で流行が続いていても、免疫獲得者は通常の活動をほぼ再開できる(未感染者は引き続きある程度の注意が必要)。【】
 

 今回の場合、どちらが合理的かはわからないし、抑え込みができるかどうかによっても、国によっても、違うでしょう。日本では、北海道で成功しつつあるようなので、抑え込みに期待していると思います。

 英国の報告書によれば(あくまで英国の場合の試算だが)、緩和策には休校はほとんど効果がない。抑え込みには休校も必要【とあるが…(以下参照)】

2020/3/24 中澤港さんのサイトにある英国王立大学サイト第9報の紹介(20200318追記)が重要。緩和策(集団免疫獲得)戦略と抑え込み戦略という根本的に違う選択肢があり、そのどちらをとるかが分かれ道。第9報では患者隔離、自宅隔離、70歳以上接触回避、全人口対象の社会的距離策など様々な要因の効果を分析し、緩和策での医療崩壊の度合い、抑え込み策に必要な方策などを英国の事例で定量的に分析している。ただし、中澤氏はその信頼性を疑問視(「この結果の数字は,信用しすぎない方がいい」)。 

2020/03/22 8:01 日本の戦略は緩和策か抑え込み策か

情報感謝。私にはまだ国の戦略がよくわからない。

1)抑え込みを諦めて集団免疫を目指しているか?否
2)ピークを遅らせる戦略か? 否。これは集団免疫戦略の発想
3)クラスターの摘出と抑え込みは可能か? 困難だが努力中(北海道では成功?)
4)社会全体の人間活動を制限して感染者を減らすか? 武漢では可能だった(要確認)
 
日本がどの戦略を取っているのか実はよくわからない。1や2でなく、3か4だと思います(3でも、ある程度4の手法も併用)。現在の活動自粛は2の手段でなく、4の手段。そう思っていない識者も多い。
3と4は地域によって使い分けても良い。それぞれの地域がどこで、それぞれでどうするかが専門家勧告ではわからない。
そして、感染者をかなり減らせたか(その見極めの基準が必要)、まだほとんどいない地域では、より一般的な衛生管理で良いはずです。(この両者の対応を分けるようにも読めるが、その理由が不明)
さらに、集団免疫を獲得した地域がもし出てくれば、もっとずっと緩い対策で良くなるでしょう。
4という方針が成功し得るなら、これは後からでも可能なはずです(効果が出るまで2週間の時間遅れを覚悟)。
 
いずれにしても、日本が集団免疫を獲得していない以上、あるいは世界中で抑え込みに成功する目処が立たない以上、対策は当分必要でしょう。【】
 

2020/3/22 中沢さんのサイトを見ると丁寧に書いている。少し長いので、これから要約するのでしばしお待ちを

 

2020/3/21 この日の理解

素人考えだが、新感染者数を減らすことができている地域がある。先週までは全国の新感染者数は減る気配がなく、高止まりしているように見える(厚労省)。重要なのは「ピークを遅らせる」ことではなく、新感染者数をへらすことではないか。どなたか教えてください。

・最も避けるべきことは医療崩壊(特に「集中治療必要患者数」>「集中治療可能患者数」)だろう。通常の指定感染症の場合は感染経路を追跡し、患者とその接触者を隔離・注意することで新感染者を抑えるが、今回は(潜伏期間中も感染する可能性などがあり)それでは不十分で、大発生を食い止められていない。しかし、感染者数がある程度増えた後でも、社会全体の人間活動と濃厚接触を制限することで、新感染者数を抑えることができている地域がある。この成功例に学ぶべきだ。

2020年3月21日 12:34

 ・日本などで「大発生」が起きていないのは、集団免疫を獲得したからではなく、人間活動(濃厚接触)を減らすことで感染率を下げているから。

・だから、Active感染者数(累積感染者数から治癒者と死者を除いた数)が激減しない限り、あるいはかなり後に集団免疫を獲得しない限り、対策を緩めれば大発生は起きる。Active感染者を減らすことに成功した地域は、その努力を続けていれば、収束に向かう可能性がある。

・Active感染者が漸増している限り、「Outbreakのピークを遅らせる」【医療崩壊を防ぎ、治療法開発に期待する】ことはできるが、収束することはない。かなり後に集団免疫を獲得するまで待つことになる。

・未大発生地域、大発生地域、収束地域(+集団免疫獲得地域)に分けるのはよいと思う。

1.未大発生地域は衛生に注意して大発生を予防する。

2.大発生地域は大幅に人間活動を制限して新感染者数を減らすことに努める(他地域の教訓から、それは可能だろう)。

3.収束地域は、人間活動をある程度再開し、未大発生地域と同様の対応とする。

4.集団免疫獲得地域は、域内での接触制限を緩めることは可能。未感染者(免疫未獲得者)は引き続き、特に域外との接触には注意したほうがよい。

 となると、1(=3)と2および4でそれぞれどうするかの指針があればよいことになる。 すでに中国(特に武漢)とか北海道など、新感染者数を減らす成功例があるのだから、それぞれで具体的にどんな対応すべきか、わかってくる気がするのだが。【成功事例の対策すべてが有効とは限らない。そこを吟味すればよい。具体的な対策の成否の指標は、Active感染者数(特に重症者数)を減らすことだ。Active感染者数を減らせなければ対策を強化する(効果検証に潜伏期間最大2週間の時間遅れがある)。これらの方針は可逆的に変更可能な順応的管理になるはず】

*1:集団免疫とは、感染者一人が病気を移す平均数R0の場合に、1-1/R0の割合の人が免疫を獲得すると沈静化に向かうこと。R0=2.5なら6割が免疫獲得すればよい。

新型コロナ、参考になる2つの記事

2020/3/22 中沢さんのサイトを見ると丁寧に書いている。【日本は唐木さんが説明した集団免疫を目指していないようです。】

2020年3月17日 11:36

 COVID19対策についてはいろいろ言われていますが、たとえば進化生態学者の矢原徹一さんのサイト(特に、不特定多数の人が触れる場所の例)も参考になるでしょう。

「不安」は大敵、科学的知識で感染リスクを減らす。 (矢原徹一氏:JBpress 2020/3/17)

また、以下の論座にある説明を私は大いに参考にしています。

新型コロナ「収束のカギ」にぎる集団免疫とはなにか(唐木英明氏:論座2020/3/15

Twitter 午前11:22-24 · 2020年3月17日

 キーワードは「集団免疫」。「要するに、2週間様子を見た結果、爆発的な感染拡大には進まなかったのだ。…そうであれば、所期の目的を達成したのであり、社会的な混乱の急速な拡大を避けることも考えて、自粛をそろそろ緩和してもいいと考えられる。」

メルケル首相は物理学の博士号を持ち、英国政府は科学顧問ポストを設置して科学アカデミーと強く連携している。ドイツと英国が、いち早く科学的根拠を取り入れた新型コロナ対策を実施したのは、そのような背景によるものと考えられる。」

 

 

三春ダム研究論文集

応用生態工学研究所の浅見さんと沖津さんから「三春ダム研究論文集」を頂いた。ダムの事後調査などをこのように58編の論文の形に残すことは、環境影響評価のあるべき姿と思います。

f:id:hymatsuda:20191229093120j:plain

論文集目次の一部

f:id:hymatsuda:20191229093157j:plain

論文集表紙




Future Earth 日本サミットでの議論

「野生動物の殺傷を減らす」べきかどうかについての論点を私なりに説明します。

  1.  生物多様性条約の3原則は、①生物の多様性の保全 ②生物資源の持続可能な利用 ③遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分です。 野生動物も生物資源であり、その持続的利用は推奨されていると思います。しかし、条約の当初の理念と実態が乖離することは歴史的にありえることですし、Future Earthのような民間組織が国際条約の原則を超えた理念を掲げることもあり得ることでしょう。
  2. 野生動物には(獲る漁業の)水産物も含まれます。陸上野生鳥獣(+両生類)を利用すべきではないという見解よりも強い見解ですが、Veganならそれは承知でしょう。

  3. 日本を含む世界では、陸上野生鳥獣は駆除されています。ニホンザルだけでも年間1万頭以上が【捕獲】されている*1。【外来種扱いの】ノイヌノネコも駆除されています。それを殺傷すべきではないという意見はありますが、現実的ではないでしょう。野鳥を捕食するノネコの扱いは欧米でも「動物愛護派」と「野鳥愛好家」の間での論争の的です*2。そして、欧米の言説も多様であり、時代とともに変化してきたし、これからも変わり続けるでしょう*3

  4. スリランカでは、ゾウの】駆除も利用も非合法ですが、村落を襲うゾウは実際に駆除されています。住み分ければよいといっても、駆除しなければ彼らは居住地や農地に侵入し、人身被害さえ起こします。知床のウトロでは集落のほうを電気柵で綿密に囲っていますが、それでもヒグマによる被害はゼロではなく、札幌では広大な市街地がヒグマの出没地域になりつつあります*4。欧米の都市ではそれほど聞きませんが、インドでも大都市に「人食い虎」が出没するようです(ヒンズー教徒はそれを許容しているかもしれないが)。むしろ捕殺することで彼らも人間を警戒し、共存しやすくなるでしょう*5

  5. 捕殺するなら利用し、生態系サービスとして経済価値を持たせたいと私は考えますが、それが乱獲につながるとする意見もあります。【】利用の是非は具体的にその種が置かれた状態にもよるでしょう。しかし、一般論として殺傷を減らすというのはかなり強い意見だと思いました。それは私が目指す道ではありません。 

12月の「Future Earth日本サミット」という非公開行事で参加者全員に配布された文書に「 野生動物を殺傷することなく人と動物が共存するにはどうしたらよいか?」という「課題」が載っていました。それは地球研のサイトにある文書からも確認できます。しかし、これはFuture Earthの見解ではないという【後日の】説明でした。

第2回MEL協議会ワークショップ 座長コメント

第2回マリン・エコラベル・ジャパン協議会ワークショップ
「世界で輝く日本の水産物を目指して」MEL公式サイト

座長コメント
横浜国立大学 環境情報研究院 自然環境と情報部門 教授 松田 裕之)

1. 我が国の豊かな自然や文化、産業の多様性に資する独自のエコラベルの必要性、ならびにFAOガイドラインに則った欧米的な認証と我が国の認証との類似点と相違点を認識しました。

2. 責任ある認証審査のさらなる質の向上に向けて、水産エコラベル認証審査支援システム(MuSESC)の活用が有効であることを認識しました。

3. 科学者の視点から、研究者は、現場主義に則り関係者と協働するとともに、現場と研究者、グローバルとローカルを繋ぐ役割を担っていることの重要性を認識しました。

4. 国際標準化されたMELとして、責任あるスキームの運営、ならびに認証審査と判定を継続し、アジアをはじめとする世界に発信していくことの重要性を認識しました。

5. 生産者の視点から、現場での漁業者と養殖業者による責任あるかつ持続的な水産業に向けた当事者としての自覚、課題と取り組み、将来の展望について理解を深めました。

6. マーケットの視点から、国内外の市場より求められる水産物の基準、ならびに持続的な水産物の促進に向けた企業の責任や役割について理解を深めました。

7. 消費者の視点から、消費者に選ばれる認証水産物の基準、ならびに消費者によるSDGs達成に向けた役割の重要性を認識しました。

8. 以上の認識に基づき、我が国の生産者による現場での取り組みを、認証機関やスキームオーナーは責任を持って審査、判定し、科学者等の関係者は改善に向けた助言を行うことで、水産エコラベルの普及を通じて持続可能な社会に貢献していきます。

9. 国内外で受け入れられる社会的な価値を有する水産物として、従来の美味しい、新鮮、経済的に加え、環境に優しい、さらには健康的な水産物の提供を推進していきます。

10. 我が国の持続的な水産資源の利用に向けて、生産者から加工、流通、市場、小売店を経て消費者までのネットワークを、One Teamとなって取り組んでいきます。

以上

 

注)本コメントは、松田座長と登壇者の認識の下で作成、公表させていただいたもので、
ワークショップ参加者全員の総意ではない旨を申し添えさせていただきます。