第3回風力発電施設と自然環境保全に関する研究会での松田の発言

平成19年5月29日(木)16:00〜18:00 環境省公式サイト
2.場所 各省庁共用1028号会議室(経済産業省別館10階)
松田の発表はこちら
その他の発言(議事録より)
【松田委員】  私の資料の4枚目をちょっとごらんいただきたいんですが、風発がどのぐらいの採算があるか。これはもちろんあくまでテストケースですが、これを見ますと、損益として1基当たり1年間に例えば200万円というのが出ております。ここに環境保全費用は入れていません。環境アセスメントに大体幾らぐらいお金がかかるかは、多分、原科先生のほうがよくご存じだと思いますが、ダムとか、その辺の事業だととてつもないお金がかかります。もちろんそんな必要はないわけですが、今、補助金で成り立っているということをもう一度よく考えていただきたい。
 つまり補助金で成り立って、環境影響評価もやって、かつ採算がとれるということをやるというのは非常に厳しいことなので、それをもし変えて増やすのであれば、そういう意味での例えば補助金の制度、あるいは先ほど私が言いましたように、もしその場所は撤退するという場合の保険の制度とか、そういうのを整備しない限り民間に任せておいて、RPS法の数値目標を達成するのは極めて困難、あるいは国としてやる気がないとしか私には思えないです。
【松田委員】  55秒で合図ください。
 まず、マップですけれども、長井委員はRPS法の数値目標に達成できるかどうかというのを視野に入れたマップをつくっていただいたと私は思っています。ほかの環境省のほうからはそういうマップが出ておりません。とにかくアヴォイドとか、ランク付けでも何でもいいですから、そのときにそれを達成するかどうか見積もり、展望を持ったマップが必要であるということです。
 もう1つは、原科委員からは日本の環境影響評価は2けたおくれていると。それを全部やるべきだというのは、私は【風発】だけにやれとは申しません。だけども、公園内ではそれをやるというコンセンサスは今ほとんどできております。むしろこれは積極的に生かすべきであると思います。海上、海の上では、先ほど長井委員の最初のあれにもありましたけれども、漁礁等を含めて、つまり魚が寄ってくる、それで鳥も寄ってくる。そういうものも含めた形のものを開発するということをぜひ取り組んでいただきたい。
 もう1つ、風発は分散エネルギーだとおっしゃいました。ですから、蓄電の技術、これも踏まえた上でやっていけばかなり変わると思います。
 それからもう1つ、何度も言うようですが、単に風発だけじゃなくて、ほかの要因で死んだ場合のオジロワシとか、そういうものは記者発表していただきたいと思います。