想定 と 予想

今年の流行語大賞で、堀江貴文さんの「想定の範囲内」は有力だと思う。では、「想定」と「予想」または「予測」は何が違うのか、単なる同義語か、私なりに提案する。
予測(prediction)とは、本当に将来起こるという心象が強いときに用いる。リスク管理においては、対策を立てるべき対象だろう。
予想(projection)とは、ある前提に基づいて描いた将来であるが、その前提の現実性により、必ずしも将来起こるとは思っていないことも含まれる。リスク評価ではこれが多用される(松田「ゼロからわかる生態学共立出版)。たとえば、過去10年間の景気が今後も続くといくらもうかるなどというのは、その前提が正しいとは実は誰も言っていない。予測と予想のこの使い方の違いを理解しないと、いろいろ間違いを犯す。予想の範囲はかなり広い。将来何が起こるかわからないから、さまざまなことを予想する(それでも、予想を超えたことが起こることがある)。しかし、リスク管理においては、すべての予想に対して対策を練っておくとは限らない。
堀江さんが使った「想定」は、それよりは実現性の高いものだと思う。ただし、それが起こると限ったもの(予測)でなく、いくつかの実現性の高い候補の一つくらいの意味だろう。そして、、すでに対策を練ってある範囲のものを「想定内」と呼んでいるように思う。英語で言うとimagine, supposeなどとなるだろうが、これでは、この使い分けは表せないように思う。いずれにしても、リスク管理においては、「対策を立てる予想の範囲」という概念は重要である。