IUCN関連の日本のMPAに関する文書

○○さま
松田です
A Global Representative System of Marine Protected Areas: (1995)という文書があります(Great Barrier Reef Marine Park Authority、The World Bank、The World Conservation Union (IUCN)の3社によるらしい)その中にMARINE REGION 16: NORTHWEST PACIFIC by F. Simardと言う章があります。そこの表16.1には日本の海洋保護区の数が、法制度別に記されています。
Table 16.1 - Number of MPAs in the Northwest Pacific Marine Region (Japan)

つまり、我々がMPAと呼ぶかどうかに係らず、国際的には日本の国立公園普通地域、海中公園地区(自然公園法)、海中特別地区(自然環境保全法)、保護水面(水産資源保護法)はMPAとみなされていると言えるでしょう(全部を数えているかは要確認)。
 途中では以下のような記述があります。From this situation one might conclude that Japan has the most efficient nature protection system in the world, and that the Japanese coast is still almost in a natural state. Unfortunately this is not the case.
 国立公園などによる登録はかなり多くの海岸を含んでいるが、その内実には満足できないと言うことです。そして、日本に関する記述の最後は以下のように締めくくっています。
The situation in Japan is therefore one where neither the Marine Park or Fisheries Resources system are adequate as a MPA system. Given the high population density and the long tradition of exploitation of coastal fishing grounds it would seem that a nature conservation orientated system may not be practical. Adaptation of the Fisheries Resources system, in the same way that has been achieved for forest protection by the Forest Agency of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, may provide a greater chance of success for conservation and sustainable development of Japan's coastal areas.
 IUCNが関係する文書も姿勢が多様ですが、彼らがどう理解しているかの参考になるでしょう。
 今回、知床ではIUCNは持続可能な漁業との共存を認めているのですから、うまい解決法があるはずです。MPAと呼ぶかどうかと言うのは、それほど大きな問題ではないでしょう。しかし、「保護」protectedや「保全」conservationと言う言葉に拒否反応を示し続ける限り、彼ら【IUCN】を納得させることはできないと思います。