冥王星の顛末は久々に面白かった

 国際天文学連合IAU)が冥王星を惑星から外し、水金地火木土天海の8つに減らしたニュースは、久々に「役に立たない?」科学が脚光を浴びた。はじめは冥王星より大きな3つの星を新たに惑星とする見込みだと報道されたが、IAUではそれを進めようとした議長が猛反発を食らい、「良識」ある8惑星案に決まった顛末が大きく報道された。唯一米国人が発見した惑星だからこだわったとか、「科学が政治を押し切る」というような報道は、説得力があった。
 そして、その結果はとてもよい話だったと思う。結局は、8惑星案が妥当という専門家の意見が続出し、よく考えれば新聞も初めからそれを匂わせていた。そもそも、冥王星は惑星とはいえないという意見もあると、子供の図鑑にも書いてあったと思う。また、十数年前だったか、水金地火木土天冥海と書いた広告があった。実際に冥王星のほうが海王星より近くなる時期があると本で読んではいたが、当時がその時代だと思い当たり、この広告にも感心したものである。
 24日の毎日新聞コラムは、最初から結語まで、実にうまく書いていたと感心した。
 冥王星の価値は、惑星かどうかではなく、その発見の経緯にある。天王星が発見された後、その軌道が万有引力の法則に合わないことがわかり、未知惑星の存在が示唆され、「多体問題」を解いた結果、天王星の位置と質量が予測され、ほぼそのとおりに天王星が発見された。さらに軌道の誤差が残ることから冥王星の存在が予想され、やはりほぼ予測どおりの場所に見つかった。私は幼少のころこの話を図鑑で読んで感動した。*1

*1:もっともこれは計算違いがあって、発見は偶然だったという報道もある。まぁ、それでもよい。探すプロセス自体に価値がある、といったら、いかにもアメリカ的だろうか