COE
Date: Thu, 14 Aug 2008 11:34:12 +0900 牧野光琢様 生態リスクCOE関係者 海センター運営委員 の皆様 昨日は夏休み中にも係らず、貴重なお話をありがとうございました。 http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2008/080813COE.html 30名近くの参加者に恵まれ、…
Date: Tue, 26 Feb 2008 08:27:15 +0900 COE関係各位(詳細は公開掲示板http://bbs.eco-risk-coe.jp/) 2.23国際シンポジウムに続き、下記のセミナーを農林水産政策研究所との共催で霞が関で行います。関心あるかたは奮ってご参加ください。 _/_/_/_/_/_…
Date: Thu, 10 Jan 2008 10:03:47 +0900 横浜国大の松田裕之です。 先月より本学に着任した嘉田良平教授の公開講演会を開催します。皆様のご来場を歓迎します。 なお、横浜国大生態リスクCOEの関連イベント情報は下記サイトにあります。 http://gcoe.eis.ynu…
台湾全国公園緑地会議に参加しました。台湾の国家公園の取組みは今回始めて知りましたが、台湾の沿岸生態系管理については以下の点で他国よりやりやすいのではないかと指摘しました。 0)内務省営建署(日本で言えば国交省)が湿地生態系を守る宣言をする会…
Date: Wed, 14 Nov 2007 08:56:58 +0900 バンコクで開かれたJSPS予算で行ったASEAN 沿岸汚染国際会議 に行ってきました。(いまバンコク空港です) 東大海洋研の宮崎信之さんが事実上企画している会議で、数年前から取り組んでいるようですが、私は初めて参…
そろそろ、学振特別研究員の結果が出てころだと思います。 COEフェローを受け付けています(http://gcoe.eis.ynu.ac.jp/Japanese/GCOE/EcoRisk1.htmlの8月1日付記事参照)。至急、応募してください。生態リスクCOEの範囲をせまくとらえているかたが多…
10月25日に開催した公開講演会は お蔭様で、学外の東邦大学、総合研究大学院大学などを含めて30名の参加で、活発な議論を行うことができました。終了後も横浜駅の天ぷら屋さんで夕食をともにしました。 Ottarは麻疹の流行の話でしたが、本学では今年6月に麻…
横浜国大グローバルCOE 拠点リーダーの松田裕之です。横浜国大では下記の3つのイベントを行います。 明日の国際シンポジウムは150人ほどの参加申し込みがありましたが、まだ50席ほど余裕がありますので、今からでも参加を歓迎します(同時通訳機の関係…
Date: Mon, 15 Oct 2007 13:10:49 +0900 21世紀COEの事後評価が届きました。 コメントにはいくつか不十分点を指摘されていますが、総括としては おおむね達成され、期待通りの成果と記されたので、 一安心です。 異議申し立ては不要。謙虚に受け止め、今後に…
日時:2007年10月25日 17:00〜19:00 場所:横浜国立大学環境情報1号棟315室 Dr. Katriona Shea (Penn State University, U.S.A.) ”Demography, dispersal and spread of invasive thistles.” Dr. Ottar N. Bjornstad (Penn State University, U.S.A.) ”Spa…
下記のように公募を始めましたので、周知のほど、よろしくお願い申し上げます。 1.公募人員 特任教員(助教) 1名 2.所 属 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 環境生態学研究分野 (環境情報学府 環境生命学専攻 地球環境コースを担当) 3.専…