個体群と生態系のリスク管理:陸と海の最前線

Date: Thu, 4 Sep 2008 11:55:52 +0900
 10月18日-19日に 東大本郷(農学部)にて個体群生態学会大会が開かれます。http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/Popul_Ecol-2008/
 18日に我が横浜国大生態リスクCOEとの共催行事として、下記のシンポジウムを企画しました。奮ってご参加ください。大会参加方法は、上記サイトをご覧ください。
 講演要旨をサイトに置きましたのでお知らせします。堀正和さんによる下記の趣旨文にあるとおり、生態系機能とサービスを評価し、不確実性を考慮したリスク管理の視点から、具体的な諸問題に答えていく諸研究が進められています。総合討論の時間を設けましたので、皆さんのご参加と白熱した討論をお待ちしています。
個体群生態学会 第24回大会 東京大学農学部 10/18(土) 13:00〜15:30 A会場
(Population and ecosystem risk management: Frontiers in terrestrial and marine systems)
共催:横浜国立大学グローバルCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」
企画者:松田裕之(横浜国大)、仲岡雅裕(北海道大)、堀正和(水産総合研究センター
キーワード:生態系管理、個体群管理、空間解析、種間関係、生態系機能、保護区設計、生態リスク
趣旨:環境変動や外来種侵入など人間活動が生態系に及ぼす影響が深刻化する現在では,その影響を明らかにすること,その影響によって失われた自然を再生すること,残された自然を保全すること,あるいは有用な生物資源を持続的に利用するために管理していくことが生態学において重要なテーマとなっている.近年の景観・空間生態学の進歩は,膨大な地理的情報を扱うことを可能にし,地理的な空間構造の解析から個体群配置や景観利用が推定できるようになった.この空間解析の発展により,具体的な生態系機能とサービスがより評価しやすくなり,より実践的な資源管理や自然再生・保全が行われつつある.また,管理は必ず不確実性を伴うため、失敗するリスクを定評価し、そのリスクを実行可能な範囲で下げるようなリスク管理を行う必要がある。このシンポジウムでは,資源管理,空間解析,種間相互作用,生態系機能とサービスをキーワードに海・陸双方の精力的な研究を紹介し,リスク評価と管理,その活用について参加者と議論を行いたいと考えている.

プログラム

  • 生態系機能の広域評価に基づく瀬戸内海のアマモ場再生プラン 堀 正和(水産総合研究センター
  • 外資流入の年変動を考慮した外来種管理 亘 悠哉(森林総合研究所
  • 上位捕食者の個体群保全:生息環境モデルを用いたオオタカ保護区の抽出方法   尾崎研一(森林総合研究所
  • Fishing and variability of exploited fish populations (漁業と漁獲対象魚類個体群の変動性) 謝志豪(國立臺灣大學)
  • 生態リスク管理におけるアジア視点−知床世界遺産におけるシカとトドの管理 松田裕之(横浜国大)
  • 総合討論 司会 仲岡雅裕(北大)