北海道ヒグマ保護管理検討会における松田の発言

平成30年度 北海道ヒグマ保護管理検討会 議事概要(案)

 日時:平成31年3月14日(木)

標記検討会での松田の発言の一部を紹介します(道庁サイト)。

・(P13)むしろ、まだ【クマの】資源価値が生じていない段階で今後の利用も含めた計画をしっかり練っておくとすごくやりやすいのではないか。獲り過ぎが心配だと二十何年か前はシカでも言われていました。でも、結局、そういう話にならなくて、いまだに減らないことのほうが問題です。数々の統計を見ても、農林業被害は、デントコーンがふえていますが、ほかは現状維持です。本来は、現状維持でいいというものではないはずです。ちゃんと対策を立てるという目標を持ってやれる資料がかなり出ていると思いますので、むしろ、次の機会には個体数調整も視野に入れていいと僕も思います。

・(P17)問題個体数がわかっているというのはかなり貴重なことだと思います。世界的にも貴重ではないかと思います。問題個体のところで、段階0は少ないけれども、実は出没していない、見えていないところにも0はいっぱいいると理解すべきだと思います。その数がわからないから、全体の数がわからないということになると思うのですけれども、それで見たときに、全体として増えているところが多いというのは、何となくそうかと思いますが、気になるのは天塩・増毛だと思います。【天塩・増毛は】被害額で見ると桁が違って低いわけです。【】

・(P17)過去に絶滅していないとか、雄(の生息数)がマイナスにならないとか、いろいろな計算のシミュレーションの制約を入れてやることができると思いますが、【個体数推定のための捕獲数を入れた個体群動態シミュレーション結果を見ると、天塩・増毛以外の】ほかのところは大体割と納得できると思いますし、それであれば個体数調整をやって何も問題がないというかやるべきです。被害を増やさなければいいのではなく、減らしたっていいはずですし、それで北海道のヒグマの絶滅は全然心配する必要はないということになると思います。ただ、天塩・増毛が少し心配だということです。

・(P20)例えば鹿に比べて【個体数推定の】誤差幅が大きいかというと、そんなことはないのです。実は、捕獲数情報だけに基づくと【最低何頭いるかはある程度分かるが、個体数推定の上限については】青天井みたいになって決められなくて、道南のシカでも同じです。問題は、わからないと言いますけれども、わからないことによって方策が変わるところはそんなにないのです。強いて言えば、天塩・増毛と積丹・恵庭で、下限だと保護しなければいけないけれども、上限だと大幅な対策が必要というふうに変わります。それ以外は、絶滅の心配はなくて、むしろ被害対策で個体数管理をやって十分というふうに見えるわけです。

 これはエゾシカも同じで、とって減る傾向が出てきたら上限がわかるのです。それまではわからないというのがこのやり方です。【】例えばヘアトラップとかいろいろな別の方法で個体数推定をすることで比較すれば、より精度が高まるというふうにできると思います。

 ですから、なぜ環境省積丹・恵庭、天塩・増毛ではなく知床に【個体数推定の】予算をつけたのか、実は釈然としないです。本当は、四国とか【北海道では積丹・恵庭、天塩・増毛のような】絶滅の地域個体群でやるべきだと思うのです。だって、それによって政策ががらりと変わってしまうのですから、調べるべきなのです。それを言っても仕方がないのですけれども、今言ったように、不確実性があるから何をやっていいかわからないのではなく、不確実性があってもやるべきことが割とはっきりする部分と、【絶滅危惧個体群のように】実はそうでない部分があります。それをしっかり見きわめて考えるべきではないかと思います。