0.4羽の衝突死リスク

Date: Wed, 21 May 2014 09:41:19 +0900
 根室のフレシマの風発事業に関して野鳥の会が反対声明を出したそうです。
http://www.wbsj.org/activity/press-releases/press-2014-05-19/
 事業者側だけでなく反対する側も定量的な衝突リスク評価を行いだしたことを歓迎します。
 ただし、「(オジロワシなどが)年間平均0.39羽、最大1.01羽が風車に衝突する恐れがある」という衝突リスクを反対の論拠にしたことに注目します。事業者側はまだ予測値を出していませんが、再生可能エネルギーの推進に比べて、どこまでの衝突リスクが社会的に受容されるべきかも、今後議論になると思います。(ゼロにすることはできません。安全神話を語ることも、安全神話を求めることも避けるべきでしょう)
 以前、福井県あわらの風発では、風発施設を天然記念物のマガンが通過する頻度に事業者と野鳥の会で見解の差があり、事業者側調査なら年平均1羽未満だが野鳥の会調査なら約20羽あたる恐れがあるという試算になりました。建って3年以上になるが、幸い、まだ1羽も衝突報告はありません。
 そもそも、風車を建てる前に予定地を飛んでいても、風車がたてば見て避けます。十和田十三湖環境省は避けないと仮定してガンが1000羽以上当たるという大臣意見を述べたが、実際の衝突リスクはそれよりはるかに低いでしょう。
上記のリスクもデンマークの洋上風発の回避率(99%以上!)を借りて計算していますが、実際の回避率は建ててみなければわからない。回避率は立地やどう風車を建てるかによって大きく左右されます。したがって、回避率の差を考慮しないで「3番目に高い」といっても、本当に衝突リスクが高いとは限りません。上昇気流のある崖のそば、餌場で餌を発見した時に風車を「忘れる」など、衝突する理由はある程度限られているでしょう。それらの知見は、すでに衝突している風車から得られつつあります(オジロワシ衝突の瞬間の動画は、別の要因を示唆しています)
 野鳥の会が用いた由井・島田モデルは、施設内の飛翔頻度からリスクを計算します。下記の文書によると、施設内の飛翔頻度の平均では0.4羽、飛翔頻度の高いところに風車を建てた場合に1羽を超えるとあります。実際には、稼働率を確保しつつ、飛翔頻度の低いところに建てることが環境影響評価で推奨されるはずです。
 あわら風発もそうでしたが、本当にリスクが高いところならば稼働率を下げるなど順応的管理を行うことを約束すれば、リスクをさらに減らすことができるでしょう。まず、実際によく当たっている風車への対策を求めるほうが先だと私は思います。