合意形成
Date: Thu, 6 Sep 2007 10:01:24 +0900 【自然再生事業の】委員会の経費【がかかりすぎる場合がある問題について、】詳しい話は聞いていませんが、【】我々は謝金のために委員を務めているわけではありません。多くの場合、公式会議の前に事前打ち合わせがあ…
Date: Sun, 15 Jul 2007 07:41:51 +0900 関与する専門家(生態学者)がほとんどいないのが気になります。【】専門家なら人脈でより専門的な人の知恵を借りるものです(公園事業コンサルに助言する学者も人の意見を聞いていないかもしれませんが)。素人ほど…
Date: Sun, 18 Mar 2007 08:25:01 +0900 森田朗東大教授が『会議の政治学』(慈学社)という本を書いている。 http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~morita/kaiginoseijigaku01.html 行政などが専門家に検討を依頼する委員会というのがある。私もいくつかの委員をかね…
Date: Mon, 13 Mar 2006 20:08:45 +0900 皆さん ○○さんのご意見にもありましたが、どのような合意を得るべきかについて、資源学者だけで議論するのでしたら、○○さんの言う産卵場が複数あるくらいの資源量、○○さんの言う蛋白質供給源の確保 ということに私は…
Date: Wed, 11 Jan 2006 19:29:29 +0900 ○○様 関係各位 ありがとうございました。今年すぐにとは行きませんが、合意に向けた具体的な条件と手続きが明らかにされていて,たいへん助かりました。 シカWGと多くのメンバーが重複しているので,有機的な議論が…
Date: Sun, 25 Dec 2005 21:33:50 +1200 ○○様 ○○様 専門家が地域協議会でどのような役割を果たすべきかについて、知床世界遺産科学委員会の答申案を書きましたので添付します。また、末尾にある矢原徹一さんの【】意見も合わせてご検討ください。 自然再生基…
「科学者は利害関係者として振舞うべきか」に対する矢原徹一さんの意見を許可を得て転載する。 Date: Thu, 01 Dec 2005 11:35:55 +0900 ○○様、皆様 月曜日のセッションに参加できなくて、残念でした。○○さんが提起され、松田さんが答えられた問題については…
Date: Thu, 22 Dec 2005 12:38:05 +1200 コンサルの位置づけについては、12・16宮城県アセスメント協会主催の講演会でも質問がありました。私は以下のように答えたと記憶しています。 科学者は、研究費で地域に関わる場合、しばしば研究費の切れ目が縁の…
Date: Fri, 23 Dec 2005 01:12:43 +1200 皆さん いま、研究室忘年会を抜け出して新幹線にて○○に移動中。明日は○○ダム予定地視察(こんな機会は滅多にない)。豪雪の中、本当に視察できるのか。今朝まで札幌(知床海域WG)。明日深夜に帰京し、明後日は石垣で石西…
Date: Wed, 21 Dec 2005 13:52:12 +1200 私が阪大で12・5に行った講義に対して、知人より下記の投書がありましたので、参考までに転送します。リスクマネジメント手続きの基本形に対する意見です。ご関心のある方はお読み下さい。 課題「この流れ図にどの…
2005.12.1頃 自然再生推進法第8条(資料 3)には「第八条 実施者は、次項に規定する事務を行うため、当該実施者のほか、地域住民、特定非営利活動法人、自然環境に関し専門的知識を有する者、土地の所有者等その他の当該実施者が実施しようとする自然再生事…
Date: Thu, 1 Dec 2005 10:38:17 +0900 皆様 ご意見ありがとうございます。他の皆さんからのご意見を歓迎します。*1 私としては【科学者が科学委員会だけでなく、利害関係者の合意形成にも公式構成員として入るべきかどうか、】どちらでもよいのですが(とい…
11月10日(木) 17日(木)松田 裕之講師(横浜国立大学 環境情報研究院)「環境・生態リスク評価と意思決定」 レポート課題 環境行政(例:自然再生事業、さまざまな開発事業の環境影響評価)の合意形成には(自然)科学者が科学委員会(有識者検討会など)…